![]() |
統一地方選挙・衆参補欠選挙の投票日が近づいている。 各党おのおの、選挙に向けて政治活動が活発化している。 そんななか、Youtubeである動画に不快感を覚えずにはいられなかった。 新進気鋭の党首で、これからの日本を背負って立つであろう人材として私は注目し期待もしていた。 続きを読む>> |
![]() |
昨日、一関文化センターを会場に、令和5年度一関地方短歌会春季短歌大会が無事に終わった。 短歌結社コスモス所属の斉藤梢先生を選者に迎え、午前10時から開会式が始まり、昨秋の大会から約半年ぶりの歌会が始まった。 昨今の短歌ブームとは疎遠な地方短歌会。 続きを読む>> |
![]() |
久方ぶりに心底から共感の持てる寄稿文に出会った。 文藝春秋4月号の77頁。「古風堂々・47」巻頭随筆、藤原正彦(作家、数学者)氏の寄稿文である。 「深い洞察は常に一人の人間の呻吟により生まれる」との一文が印象的だ。 洞察力の乏しい最近の為政者や官僚らにより、バブル崩壊以降、 続きを読む>> |
![]() |
本日、中尊寺の光勝院にて、来月28日に行われる中尊寺西行祭短歌大会詠草集の校正作業があった。今回は139首の応募歌があり、コロナ禍以前の賑わいに少しだが戻りつつあるようだ。 今回の第43回中尊寺西行祭短歌大会は、藤原龍一郎先生(日本歌人クラブ会長)を講師に招いて開催される。会場は中尊寺本堂裏手 続きを読む>> |
![]() |
「すまなかった」では絶対に済まされない一つに、「冤罪事件」がある。 冤罪とは「無実であるのに、濡れ衣を着せられるなど、犯罪者として扱われること」を云う謂わば検察や裁判官の「過ち」によって有罪と確定されることを云うが、過去には免田事件や島田事件のように、再審請求を受理され、無罪判決となったケースもある。また、1990年5月には、 続きを読む>> |
![]() |
岩手県出身の若いスポーツ選手が多方面で活躍している。 現在WBCで日本中を沸かせている大谷翔平選手や佐々木朗希選手。冬季競技ではジャンパーの小林陵侑選手はウインタースポーツに興味のない人たちでも名前ぐらいは知っているだろう。 ただ、若い選手だけではない。 続きを読む>> |
![]() |
昨夜のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)豪州戦には、兎にも角にも感動させられた。 1回の表、トップバッターのヌートバー選手が先制打で出塁、続く2番バッターの近藤健介選手もシングルヒット。続くバッターは3番大谷翔平選手。無死、1・2塁、開始早々早くもお誂えの見せ場がやってきた。 続きを読む>> |
![]() |
コンクリートの耐久性について、一般的な耐用年数は100年と云われている。 塩害の恐れのある沿岸部ではその半分の約50年程度と云われている。 今問題になっているのが、過去に造られた構造物の寿命の問題である。 今から約11年前の笹子トンネル崩落事故は記憶に新しいが、トンネルや橋梁、河川や海洋の護岸など、老朽化による社会インフラが深刻な問題となって 続きを読む>> |
![]() |
悪夢の東日本大震災から12年目の春を迎えた。 「十年ひと昔」から2年が経ったと云うのに、つい最近のことのように思えて仕方がない。「光陰流水の如し」「歳月人を待たず」 コロナ禍のもと、自粛生活を余儀なくされ静かに暮らしてきたこともある。その為多少長く感じるときもあったが、こうして過去を振り返って 続きを読む>> |
![]() |
昨夜の「ポツンと一軒家」も実に感動的であった。 宮城県の南三陸町にワカメを餌に羊を育てている「NPO法人さとうみファーム」がその舞台である。 南三陸町歌津の山中に、元牛舎だった所に150頭(麓の羊舎には40頭の合計190頭飼育)の羊を飼っていた。 続きを読む>> |
![]() |
2月6日発生のトルコ南部を震源とするトルコ大地震の被害は甚大だった。 隣国のシリアも含めると死者数が5万人を超えた。 津波被害を含めない地震被害としてはかなりの犠牲者である。 関東大震災では10万5千人以上、また、記憶に新しい地震では7万人近くの犠牲者を出した2008年中国の四川大地震を思い出す。 続きを読む>> |
![]() |